株価指数CFD戦略をこの記事にまとめました。
最新の戦略と情報は常にこの記事で更新していきます。
口座開設と入金を経験して、いつでも投資できる準備を
投資ではいつチャンスが来るか、いつピンチが来るかわかりません。
チャンスが掴めるのは常に準備をしていた人だけです。
チャンスが来た時のためにまずは準備をしておきましょう。
私は株価指数CFDをGMOクリック証券で運用しています。
株価指数CFD2022年の戦略
2022年の戦略は【2022年戦略】株価指数CFD積立投資はアメリカ戦略!イギリス100撤退の理由にありますが、追加で注意事項があります。
その注意事項とこの記事の内容をあわせてみてください。
2022年は積立式で勝負します。
最新の戦略状況
状況が変わったら、ここに追記していきます。
現状3月までは動く予定がないので、様子見です。
【2022年3月23日】
【3月17日】
【3月13日】
上半期は3月以降に大きく下落したポイントだけ買う
上半期はFRBの金融政策の逆風が吹き荒れる可能性があるので、あまり買わないのが無難でしょう。
3月までは様子見で、その後ガクッと落ちたタイミングでのみ購入するのが基本戦略です。
SNSで「暴落だぁ!!」などと話題になるタイミングがあるので、そのタイミングで購入します。
もっと突き詰めると大きな下ひげが出たタイミングで買うのが理想です。
米国S500が4000ポイントを割るところぐらいまで落ちてきてくれると買いやすくなり、週足のSMA(100)まで下落してきたら買い増していきます。(そこまで落ちるかは不明です)

2022年2月現在で3850前後になっている線です。
そこまで下落しなかった場合も想定しないといけないので、2022年は少し難しい舵取りが迫られます。
下半期にだんだん勝負
6月以降はだんだん仕掛けていくタイミングかと思っていますが、情勢次第な面もあります。
- インフレが続くかどうか?
- FRBの金融政策
このあたりを見極めながら投資戦略を練っていく予定です。
2021年の株価指数CFD戦略
2021年の株価指数CFD戦略は【2021年までの戦略】株価指数CFD米国S500キャピタルゲイン中期総取り戦略を公開で
コメント