株価指数CFD口座開設方法はこちら(トップページ)

当ブログ「株価指数CFD攻略記録」について

当ブログでは株価指数CFDの始め方と戦略を公開しています。

過去の実績や最新の戦略を更新してますので、ぜひ参考にしてください。

なお、投資は自己責任であり、当ブログの戦略も全てが当たるわけはない点をご了承ください。

一緒に株価指数CFDを攻略していきましょう。

【GMOクリック証券操作方法動画もあります】

株価指数CFDの始め方

株価指数CFDはGMOクリック証券で運用しています。

海外の取引所に比べて銘柄数が多くはないですが、正直十分です(多すぎてもよくわからない投資対象に投資するだけになります。)

【主な取扱い銘柄】

  • アメリカ主要指数
  • ヨーロッパ
  • 日本
  • 原油
  • 金スポット
  • 銀スポット
  • 天然ガス
  • 大豆
  • コーン
  • 個別株

CFD取引をするには十分な銘柄数です。

国内の取引所なので、使い勝手もよく、私自身も愛用しています。

口座開設

GMOクリック証券口座開設方法
  • GMOクリック証券から公式サイトへ移動
  • 口座開設をクリック
  • 個人情報を入力する
  • 証券口座開設をクリック
  • 基本情報を入力し、「CFD口座を一緒に申し込む」をクリックする

同時にネット銀行開設もおすすめされますが、作らなくてOK!(作ってもいいですよ)

【口座開設の流れ(画像)】

GMOクリック証券へまずはアクセスします。

そのあとは以下の画像の通りに進んでいきます。

個人情報を入力し、ネット銀行のチェックを外す(開設したい人はチェック)

次に進み、
「CFD取引口座も一緒に申し込む」にチェック(重要)

質問の回答が難しいですが、このサイトの方針は

「利回り・安定重視」「長期運用型」「余裕資金」です。

取引の動機は任意のものを選んでください(私は手数料が安いからでした)

身分証明書はネットでのアップロードが簡単です。

操作方法を理解する

口座開設したあとは操作方法をマスターしましょう。

まず優先して覚えたい操作は下記です。

  • 買い(成行・指値)
  • 売り(成行・指値)
  • 入出金
  • ロスカットレートの設定
  • チャートの見方

このあたりの操作を覚えておけば、基本的には問題ないでしょう。

実際に口座開設していじってみないとわからないので、口座開設完了後に触ってみてください。

少額で運用してみる

株価指数CFDのメリットは少額で運用できることです。

米国NQ100ミニは2万円ほどで購入でき(価格は上下動します)、ロスカットレート拡張用の費用を含めても、3万円ぐらいの資金でOK。

ロスカットで損失確定になった場合でも、損失額は2万円〜3万円の間になります(設定によります)

このあたりもブログでは詳しく解説していますが、実際にいじってみた方がわかりやすいです。

3万円ほどで運用したい方向けの記事もありますので、参考にしてみてください。

最新の戦略で運用

定期的に運用実績と戦略を更新しています。

ずっと同じ方針で運用しているわけではありません。

2021年には2021年の戦略があり、2022年には2022年の戦略があります。

古い戦略を今採用しても、通用しないのでご注意ください。

最新の戦略は下記記事で更新中です。